後遺症認定/エースパートナー法律事務所

後遺症認定のご相談、手続きまたは、手続き等について解説します。後遺症認定のをはじめとしたご相談、離婚に関するご相談、交通事故の示談交渉、及び後遺症認定のご相談ならエースパートナー法律事務所へ。

  1. エースパートナー法律事務所 >
  2. 後遺症認定
後遺症認定

後遺症認定の大前提としてその症状が以下の基準を満たしている必要があります。
①回復が難しいと思われる、②後遺症が医学的に証明されている、③交通事故と相当因果関係がある、④労働能力の喪失を伴う
これら4つが満たされて初めて後遺症認定を受ける資格が与えられます。

後遺症には、「目に見やすい後遺症」と「目に見えにくい後遺症」があります。
目に見えやすい後遺症には、身体に傷跡が残るなどがあります。これらは認定基準が数値化されているため、客観的にとらえることが可能なので、適切な後遺症認定を受けることができます。
一方、目に見えにくい後遺症にむちうちがあります。その症状を客観的にとらえることが困難なため、その痛みやしびれやは目に見えず、数値に表すことも困難です。

後遺症の等級は損害賠償請求の基礎となりますので、適正な賠償を請求するためには、適正な等級認定を受ける必要があります。場合によっては、後遺症の等級が変わり賠償額も大きく増額されることもございます。

後遺症の手続きは以下の手順で行われます。
①治療を続けていると、症状固定というそれ以上はよくならない時期がきます。
②症状固定になったら、医師に後遺障害診断書を書いてもらいます。用紙は保険会社に送ってもらいます。
③後遺障害診断書を保険会社に提出します。
④書類は保険会社から損害保険料率算出機構(もしくはJA共済連)というところへ転送されます。
⑤損害保険料率算出機構の調査事務所で後遺症について調査が行われ、結果が保険会社に通知されます。
⑥保険会社から被害者へ認定結果を通知します。
⑦認定結果に納得がいかない場合は、保険会社に対して異議申し立てをすることができます。

医師から診断を受ける前でも「傷害部分」として、治療費や休業損害、入通院慰謝料などが請求できます。医学的には大幅な改善が見込めない場合はいつまでも治療費を加害者側に負担させるのではなく、治療期間は終了とし、残存した症状については「後遺障害」として損害賠償の対象として問題を早急に解決するという損害賠償上の都合によるしくみでもあります。

エースパートナー法律事務所が提供する基礎知識と事例
  • 浮気・DV浮気・DV

    浮気やDVの被害に遭った場合、どうしていいかわからずに1人で解決し...

  • 特別受益とは特別受益とは

    特別受益とは、特定の相続人が、被相続人から婚姻、養子縁組のため、も...

  • 残業代請求・未払い賃金の請求・退職金の請求残業代請求・未払い...

    労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問...

  • 遺産分割協議遺産分割協議

    遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。遺言により...

  • 相続対策相続対策

    「相続」とは、亡くなった方の財産をその親族等に承継させる制度のこと...

  • 悪質商法悪質商法

    インターネットの普及などと同時に、悪質商法の手口や被害も増加してき...

  • セクハラ・モラハラセクハラ・モラハラ

    ハラスメントとは、ハラスメントとは、「相手に迷惑をかけること=嫌が...

  • 成年後見制度成年後見制度

    成年後見制度とは、その意思能力にある継続的な衰えが認められる場合に...

  • 刑事事件刑事事件

    刑事事件とは、傷害、窃盗、痴漢などの、いわゆる犯罪行為をしたと疑わ...

後遺症認定をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介しています。後遺症認定をはじめとした後遺症認定に関する知識、手続きについてご紹介するサイトです。

ページトップへ