遺留分請求
遺留分とは、民法で定められている、残された家族への最低限の財産保証のことをいいます。基本的には、亡くなった人の意思を尊重するため、遺言書の内容は優先されるべきものです。しかしながら、遺言の内容が、残された家族にとって気の毒な内容であった場合の為に、民法では最低限相続できる財産を、遺留分として保証しているのです。遺留分が保証されている相続人は、配偶者、子供、父母です。法定相続人の第3順位である兄弟は、遺留分を保証されていません。遺留分を請求する権利のことを「遺留分減殺請求権」といいます。これは、遺留分を侵害されたらしいという事に気付いた際に、自分の取り分を確保する事ができる権利のことをいい、行使するか否かについては自由に決められます。
<遺留分減殺請求ができる期間>
①相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があった事を知った時から1年以内
②相続の開始から10年以内
上記の期限を過ぎてしまうと遺留分減殺請求権は時効によって消滅してしまいますので、注意が必要です。
<請求方法>
遺留分を侵害している相手方に対し、遺留分を請求する意思表示を行ないます。口頭や普通郵便でも遺留分の意思表示さえすればよいことにはなっていますが、通常は弁護士名で内容証明郵便を送付したり、裁判で遺留分減殺請求権を主張します。
Example 提供事例
-
離婚の種類
離婚の種類は4種類あります。 ①協議離婚 協議離婚は離婚する人の約90%を占め...
-
相続対策
「相続」とは、亡くなった方の財産をその親族等に承継させる制度のことをいいます。...
-
相続人調査を弁護士に依頼...
相続手続に取り掛かるにあたってまずしないといけないのは「相続人の調査」です。...
-
養育費
養育費とは子どもを監護、教育する上で必要な費用のことです。 養育費は別れた相...
-
浮気・DV
浮気やDVの被害に遭った場合、どうしていいかわからずに1人で解決しようとしたり...
-
雇用契約書と労働条件通知...
従業員を雇うときは、従業員になろうとしている方と雇用契約を交わします。その際...
-
借金問題
借金をする理由はいろいろありますが、借金問題は解決することができる問題です。 ...
-
親権
夫婦の間に子供がいる場合には、親権、監護権、面接交渉権等について協議して取り決...
-
セクハラ・モラハラ
ハラスメントとは、ハラスメントとは、「相手に迷惑をかけること=嫌がらせ」の意味...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
遺留分請求についてご紹介しています。
遺留分請求をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。