特別受益とは、特定の相続人が、被相続人から婚姻、養子縁組のため、もしくは生計の資本として生前贈与や遺贈を受けているときの利益をいいます。
<特別受益となるもの>
①遺贈・死因贈与:遺贈は相続時に遺言で与えられるものであり、常に特別受益となります。
②新婚、養子縁組のための贈与:持参金、嫁入り道具等の持参財産、支度金等。(結納金・挙式費用は通常は含まない。)
③生計の資本としての贈与
・独立に際しての営業資金、
・住居の新築資金
・新築のための土地の贈与
・大学に行くための学費等
④生命保険金:学説・判例は、原則的には指定された「生命保険金」は受取人固有の権利であり特別受益に該当しないとしています。
但し、その金額や遺産に占める割合が大きい場合等は、共同相続人間の公平を期す意味から特別受益に準じて持ち戻しの対象にすべきとしています。
<特別受益とならないもの>
遺産の前渡と見なされないような小額な贈与のほか、次の場合は持ち戻しの必要はありません。
①扶養料の支払~そもそも贈与に該当しない。
②親が子の借金返済のため支払ったお金
③小・中・高校の学費
<特別受益の持ち出しが適用さえれない場合>
①相続人が1人しかいない場合
②生前贈与や遺贈を受けた者が相続放棄した場合
③相続開始時点において、積極財産が存在しない場合
④遺言で全ての相続財産について分割方法が指定されている場合
⑤共同相続人が誰も特別受益の持ち戻しを請求しない場合
※特別受益の持ち戻しは、遺産分割の際、当然、或いは自動的にすべきものではありません。他の相続人から請求されてはじめて持ち戻すこととなります。
親権
夫婦の間に子供がいる場合には、親権、監護権、面接交渉権等について協...
遺言書の作成
遺言書とは、被相続人が最後の想いを伝えるもので、相続人同士の遺産相...
交通事故における保...
交通事故のうち、裁判所で扱われるのはほんの2%程度でそれ以外は示談...
相続対策
「相続」とは、亡くなった方の財産をその親族等に承継させる制度のこと...
不当解雇
解雇は簡単にできません。会社にとって必要がないという理由だけで従業...
離婚協議書
離婚協議書とは、離婚時の話し合いで合意した内容を記載しておく書面の...
残業代請求・未払い...
労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問...
慰謝料・財産分与
■慰謝料とは 精神的・肉体的苦痛の損害の賠償のことです。 離婚の...
遺産分割協議
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。遺言により...
特別受益とはのご相談、手続きまたは、手続き等について解説します。特別受益とはのをはじめとしたご相談、離婚に関するご相談、交通事故の示談交渉、及び後遺症認定のご相談ならエースパートナー法律事務所へ。