過失相殺
過失傷害は、「被害者に過失があったときは,裁判所は,これを考慮して,損害賠償の額を定めることができる。」〈民法722条)という条文に基づきます。つまり、過失相殺とは、被害者側にも過失がある場合、その過失責任の割合に応じて損害額を減額することを指します。
過失相殺においてのトラブルは、「そもそも当事者の一方に過失があるのか?」「過失があるとしてもどちらの当事者の方が過失が大きいのか?」「具体的に過失割合はどうなるのか?」など争いの態様は様々です。相手側の保険会社が提示してきた過失割合に納得できないという場合もあります。
交通事故においては損害賠償額が大きく変わるため、この過失割合が争いとなることが多々あります。
事故当事者の事故態様に対する主張が一致していれば、それほど争いが大きくなることはありません。しかし、事故当初から、スピードの大小・一時停止の有無・合図の有無等の事故態様に関する主張の一致が見られない事案も数多くあります。
過失割合を決めるにあたっては、客観的に道路状況や事故態様を精査し慎重に判断していくことが必要となります。
Example 提供事例
-
不倫慰謝料を相手に請求す...
夫や妻の不倫が発覚した場合、その相手に慰謝料が請求できます。 し...
-
取締役が自己破産|会社へ...
株式会社を経営する「取締役」であるなら、自己破産をする前に確認しておきたいこ...
-
刑事事件
刑事事件とは、傷害、窃盗、痴漢などの、いわゆる犯罪行為をしたと疑われる者(被疑...
-
保険会社が提示する示談金の内容
交通事故の損害に対する賠償額の算定基準は、①自賠責保険基準、②任意保険基準、③...
-
不当解雇
解雇は簡単にできません。会社にとって必要がないという理由だけで従業員を解雇する...
-
残業代請求・未払い賃金の...
労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の...
-
会社・法人が破産を考える...
「破産手続」は業績が悪化してきたときの最終手段ではありますが、検討は早めに始...
-
交通事故で請求可能な慰謝...
交通事故の被害を受けた方は、治療費や修理費などの実費のほか、精神...
-
社外監査役の役割とは?選...
株式会社にはさまざまな種類の役員が存在しています。設置が必須とされるものもあ...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
過失相殺についてご紹介しています。
過失相殺をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。