相続放棄
法定相続人となった場合に、被相続人の残した財産を相続する権利を放棄することを相続放棄といいます。相続放棄する場合には次の場合が考えられます。
①マイナスの財産が明らかに多い場合
相続にはプラスの財産も借金などのマイナスの財産も含まれます。そのため、被相続人の財産にマイナスの財産が多い場合には相続放棄をして、自分が借金などの債務を背負わないようにすることが考えられます。
②相続争いなどに巻き込まれたくない場合
相続では、財産の配分などをめぐりトラブルが起こりやすいのが現状です。そのため、相続争いを防ぐことを目的に相続放棄を選ぶ方もいらっしゃいます。
<相続放棄の手続き>
相続放棄は各相続人が、「自分が相続人になったことを知った時から3ヶ月以内」に、家庭裁判所に対して「相続放棄申述書」を提出しなければならず、家庭裁判所に認められれば、「相続放棄申述受理通知書」が交付(送付)されます。この期間内に申述しなかった場合は、単純承認したものとみなされますので注意しましょう。ただし、3ヶ月以内に相続放棄をするかどうか決めることが出来ない特別の事情がある場合は、家庭裁判所に、「相続放棄のための申述期間延長」を申請することにより、この3ヶ月の期間を延長してもらえる場合があります。また、相続放棄は各相続人が「単独」で行うこととなり、相続放棄した者は最初から相続人ではなかったということになりますので、仮に限定承認したい場合でも、相続放棄した者を除く相続人全員の承認があれば限定承認することが可能となります。
Example 提供事例
-
遺留分請求
遺留分とは、民法で定められている、残された家族への最低限の財産保証のことをいい...
-
慰謝料・財産分与
■慰謝料とは 精神的・肉体的苦痛の損害の賠償のことです。 離婚の場合も離婚の...
-
特別受益とは
特別受益とは、特定の相続人が、被相続人から婚姻、養子縁組のため、もしくは生計の...
-
過失相殺
過失傷害は、「被害者に過失があったときは,裁判所は,これを考慮して,損害賠償の...
-
借金問題
借金をする理由はいろいろありますが、借金問題は解決することができる問題です。 ...
-
養育費
養育費とは子どもを監護、教育する上で必要な費用のことです。 養育費は別れた相...
-
保険会社が提示する示談金の内容
交通事故の損害に対する賠償額の算定基準は、①自賠責保険基準、②任意保険基準、③...
-
親権
夫婦の間に子供がいる場合には、親権、監護権、面接交渉権等について協議して取り決...
-
遺産分割協議
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。遺言により、具体的な取...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
相続放棄についてご紹介しています。
相続放棄をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。