相続放棄
法定相続人となった場合に、被相続人の残した財産を相続する権利を放棄することを相続放棄といいます。相続放棄する場合には次の場合が考えられます。
①マイナスの財産が明らかに多い場合
相続にはプラスの財産も借金などのマイナスの財産も含まれます。そのため、被相続人の財産にマイナスの財産が多い場合には相続放棄をして、自分が借金などの債務を背負わないようにすることが考えられます。
②相続争いなどに巻き込まれたくない場合
相続では、財産の配分などをめぐりトラブルが起こりやすいのが現状です。そのため、相続争いを防ぐことを目的に相続放棄を選ぶ方もいらっしゃいます。
<相続放棄の手続き>
相続放棄は各相続人が、「自分が相続人になったことを知った時から3ヶ月以内」に、家庭裁判所に対して「相続放棄申述書」を提出しなければならず、家庭裁判所に認められれば、「相続放棄申述受理通知書」が交付(送付)されます。この期間内に申述しなかった場合は、単純承認したものとみなされますので注意しましょう。ただし、3ヶ月以内に相続放棄をするかどうか決めることが出来ない特別の事情がある場合は、家庭裁判所に、「相続放棄のための申述期間延長」を申請することにより、この3ヶ月の期間を延長してもらえる場合があります。また、相続放棄は各相続人が「単独」で行うこととなり、相続放棄した者は最初から相続人ではなかったということになりますので、仮に限定承認したい場合でも、相続放棄した者を除く相続人全員の承認があれば限定承認することが可能となります。
Example 提供事例
-
雇用契約書とは?記載事項...
当記事では「雇用契約書」について詳しく解説しています。どのような事項を記載す...
-
刑事事件の種類~増加傾向...
法律によりさまざまな罪が定義されており、刑事手続きについても厳格...
-
刑事事件における留置と勾...
逮捕された被疑者は身柄を拘束されることになりますが、身体拘束に対...
-
遺産分割協議
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。遺言により、具体的な取...
-
事件発生から判決確定まで...
窃盗や暴行などの犯罪行為、人身事故が起こったときなども、刑事事件として手続が...
-
残業代請求・未払い賃金の...
労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の...
-
不倫慰謝料を相手に請求す...
夫や妻の不倫が発覚した場合、その相手に慰謝料が請求できます。 し...
-
相続人調査を弁護士に依頼...
相続手続に取り掛かるにあたってまずしないといけないのは「相続人の調査」です。...
-
社外監査役の役割とは?選...
株式会社にはさまざまな種類の役員が存在しています。設置が必須とされるものもあ...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
相続放棄についてご紹介しています。
相続放棄をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。