遺留分請求
遺留分とは、民法で定められている、残された家族への最低限の財産保証のことをいいます。基本的には、亡くなった人の意思を尊重するため、遺言書の内容は優先されるべきものです。しかしながら、遺言の内容が、残された家族にとって気の毒な内容であった場合の為に、民法では最低限相続できる財産を、遺留分として保証しているのです。遺留分が保証されている相続人は、配偶者、子供、父母です。法定相続人の第3順位である兄弟は、遺留分を保証されていません。遺留分を請求する権利のことを「遺留分減殺請求権」といいます。これは、遺留分を侵害されたらしいという事に気付いた際に、自分の取り分を確保する事ができる権利のことをいい、行使するか否かについては自由に決められます。
<遺留分減殺請求ができる期間>
①相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があった事を知った時から1年以内
②相続の開始から10年以内
上記の期限を過ぎてしまうと遺留分減殺請求権は時効によって消滅してしまいますので、注意が必要です。
<請求方法>
遺留分を侵害している相手方に対し、遺留分を請求する意思表示を行ないます。口頭や普通郵便でも遺留分の意思表示さえすればよいことにはなっていますが、通常は弁護士名で内容証明郵便を送付したり、裁判で遺留分減殺請求権を主張します。
Example 提供事例
-
相続対策
「相続」とは、亡くなった方の財産をその親族等に承継させる制度のことをいいます。...
-
悪質商法
インターネットの普及などと同時に、悪質商法の手口や被害も増加してきています。代...
-
後遺症認定
後遺症認定の大前提としてその症状が以下の基準を満たしている必要があります。 ①...
-
遺言書がないときの相続手...
遺言書がない場合の相続手続では相続人間の合意形成が重要となり、手...
-
遺言書の作成
遺言書とは、被相続人が最後の想いを伝えるもので、相続人同士の遺産相続トラブルが...
-
借金問題
借金をする理由はいろいろありますが、借金問題は解決することができる問題です。 ...
-
刑事事件における留置と勾...
逮捕された被疑者は身柄を拘束されることになりますが、身体拘束に対...
-
自宅を失わずに債務整理を...
借金が返せず破綻状態に陥ってしまったときは、早めに債務整理を始めましょう。た...
-
不動産投資詐欺に騙されな...
不動産投資詐欺に騙されてしまうと、困ったことになります。 いざと...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
遺留分請求についてご紹介しています。
遺留分請求をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。