残業代請求・未払い賃金の請求・退職金の請求
労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対価として使用者が労働者に支払う全てのものをいいます(労働基準法11条)。つまり、①使用者が労働者に支払うものであること②労働の対価であること、という2つの要件を満たせば、基本給の他にも使用者には賃金の支払い義務が発生します。
<残業代支払い請求>
サービス残業という言葉をよく耳にしますが、法律上は残業時間についても使用者は賃金の支払い義務があります。そのため、労働契約、就業規則に定められた労働時間外の労務に関して、残業の事実の証明をすることで、労働者は使用者に対して残業代の請求をすることができます・
<未払い賃金の請求>
賃金は、原則としてその全額を支払わなければなりません(労基法24条1項)。
支払わない場合は、労基法違反となります。この労基法違反には罰則が用意されています(労基法120条1号)。
従って、この労基法違反について、所轄の労働基準監督署に申告すると、労基署が使用者に対して調査して賃金支払いを勧告し、未払い賃金の請求をすることができます。労働基準監督署への申告によっても、未払賃金が支払われない場合、裁判所に未払賃金請求訴訟を起こす方法があります。未払賃金の額が140万円以下の場合は、簡易裁判所に提訴します。140万円を超える場合は、地方裁判所に提訴します。
<退職金の請求>
退職金制度を定めるかどうかは企業が自由に定めることができるため、退職金の支払い義務は、退職金に関する規定や退職金を支給するとの約束や慣行がない場合には発生しません。また、退職金制度を定めている場合には、労働基準法で定める労働条件の明示事項の一つであるとともに、パート労働法においては、退職手当の有無について明示しなければならない事項とされています。
退職金を請求するにはまず、事業主から「退職金共済手帳」を受け取ってください。
退職金の請求は、退職した被共済者本人(死亡の場合は遺族)でなければできません。また、退職金の支給を受ける権利は、譲渡したり、担保に供したり、差し押さえたりすることはできません。
退職金を受け取る権利があるにもかかわらず、支払われない場合、①弁護士に依頼する ②労基署に相談して指導をしてもらう といった方法により請求することができます。
Example 提供事例
-
遺留分請求
遺留分とは、民法で定められている、残された家族への最低限の財産保証のことをいい...
-
自宅を失わずに債務整理を...
借金が返せず破綻状態に陥ってしまったときは、早めに債務整理を始めましょう。た...
-
親権
夫婦の間に子供がいる場合には、親権、監護権、面接交渉権等について協議して取り決...
-
相続放棄
法定相続人となった場合に、被相続人の残した財産を相続する権利を放棄することを相...
-
不倫慰謝料を相手に請求す...
夫や妻の不倫が発覚した場合、その相手に慰謝料が請求できます。 し...
-
遺言書がないときの相続手...
遺言書がない場合の相続手続では相続人間の合意形成が重要となり、手...
-
専業主婦(主夫)でも債務...
借金の返済に悩む専業主婦(主夫)の方々にとって、「収入がないのに...
-
遺産分割協議
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。遺言により、具体的な取...
-
慰謝料・財産分与
■慰謝料とは 精神的・肉体的苦痛の損害の賠償のことです。 離婚の場合も離婚の...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
残業代請求・未払い賃金の請求・退職金の請求についてご紹介しています。
残業代請求・未払い賃金の請求・退職金の請求をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。