不当解雇
解雇は簡単にできません。会社にとって必要がないという理由だけで従業員を解雇することはできません。
したがって、法律上・判例法理上の規定や就業規則・労働協約などの取り決めを守らずに、使用者により行なわれた労働契約の解除行為を不当解雇ということができます。
<不当解雇と判断されるものの例>
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
<不当解雇を訴える方法>
①解雇の無効を訴える:これが認められれば解雇が無効になるのに加え、それまでの賃金を支払ってもらうことができます。 つまり裁判の決着までに1年かかったのであれば、1年分の賃金をもらえるということです。
解雇の無効を訴えるとは、復職を求めることでなく、もともと解雇されていなかったことを確認するのが目的です。
そのため、裁判終了後に元の会社で働く意思を持っているか否かは、関係ありません。
②金銭による補償を求める:解雇の無効は訴えず、会社の不法行為に対する慰謝料などを請求するというものです。
Example 提供事例
-
相続人調査を弁護士に依頼...
相続手続に取り掛かるにあたってまずしないといけないのは「相続人の調査」です。...
-
【弁護士が解説】不倫慰謝...
配偶者から不倫された際に、どのように行動すべきかを考えた経験がある方は少ない...
-
不倫慰謝料を相手に請求す...
夫や妻の不倫が発覚した場合、その相手に慰謝料が請求できます。 し...
-
成年後見制度
成年後見制度とは、その意思能力にある継続的な衰えが認められる場合に、その衰えを...
-
特別受益とは
特別受益とは、特定の相続人が、被相続人から婚姻、養子縁組のため、もしくは生計の...
-
刑事事件における留置と勾...
逮捕された被疑者は身柄を拘束されることになりますが、身体拘束に対...
-
残業代請求・未払い賃金の...
労働基準法上の賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の...
-
遺留分請求
遺留分とは、民法で定められている、残された家族への最低限の財産保証のことをいい...
-
契約書のリーガルチェック...
契約書は、商取引を始める場合や、契約書を取り交わす者同士の権利義務の所在を明...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
不当解雇についてご紹介しています。
不当解雇をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。