遺産分割協議
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。遺言により、具体的な取得財産について記されていない場合、その共同で相続した相続財産を具体的に誰にどのように分けるのかについて話し合うのが「遺産分割協議」です。遺産分割協議には、相続人全員が参加しなければなりません。参加していない人がいるとその協議自体が無効になりますので注意しましょう。協議が成立しましたら、通常はその結果として「遺産分割協議書」を作成します。遺産分割協議書は、相続人の数だけ作成し全員の署名・押印をして各自1通ずつ保管することになります。
遺産分割自体や相続登記については、特別の法定期限はありません。
遺産分割には、次のような方法があります。
①現物分割:「土地と家屋は妻に、株式は長男に」というように遺産をそのままのかたちで分割する方法。
②換価分割:不動産など、遺産の一部または全部を売却して、そのお金を相続人で分ける方法。
③代償分割:債務負担の方法による分割ともいいます。遺産の全部または一部を現物で相続人中の1人、又は一部の者に取得させ、その代わりに、他の相続人に不足分を代償金として支払うという方法。
④共有分割:共有分割は、個々の遺産を共有する方法です。この方法は、分割を先送りすることから、特別な事情がある場合を除いて一般的には避けた方が良いとされています。
Example 提供事例
-
後遺症認定
後遺症認定の大前提としてその症状が以下の基準を満たしている必要があります。 ①...
-
遺留分請求
遺留分とは、民法で定められている、残された家族への最低限の財産保証のことをいい...
-
刑事事件
刑事事件とは、傷害、窃盗、痴漢などの、いわゆる犯罪行為をしたと疑われる者(被疑...
-
特別受益とは
特別受益とは、特定の相続人が、被相続人から婚姻、養子縁組のため、もしくは生計の...
-
成年後見制度
成年後見制度とは、その意思能力にある継続的な衰えが認められる場合に、その衰えを...
-
離婚の種類
離婚の種類は4種類あります。 ①協議離婚 協議離婚は離婚する人の約90%を占め...
-
事件発生から判決確定まで...
窃盗や暴行などの犯罪行為、人身事故が起こったときなども、刑事事件として手続が...
-
親権
夫婦の間に子供がいる場合には、親権、監護権、面接交渉権等について協議して取り決...
-
遺言書の作成
遺言書とは、被相続人が最後の想いを伝えるもので、相続人同士の遺産相続トラブルが...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
遺産分割協議についてご紹介しています。
遺産分割協議をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。