慰謝料・財産分与
■慰謝料とは
精神的・肉体的苦痛の損害の賠償のことです。
離婚の場合も離婚の原因について責任のある方が慰謝料を相手に支払うことになります。
一方に離婚の責任を負わせるような原因が見当たらない場合は慰謝料の請求は認められません。また、双方に責任がある場合には慰謝料の請求は無くなる場合もあります。
慰謝料は必ず貰えるものでも、必ず支払わなければならないものでもありません。
慰謝料には損害賠償以外にも、手切れ金の意味合いをもつ場合もあります。
法定離婚原因がなく 相手が離婚を望んでいない場合は、裁判離婚をしても離婚を成立させるのは難しいでしょう。
このような場合、離婚を成立させたいのであれば手切れ金を支払って解決するのが良い方法かもしれません。
慰謝料の請求は、夫婦のどちらか一方と不貞行為を行った第三者に対しても慰謝料の請求を行うことができます。
■財産分与とは
結婚中に夫婦で築き上げた共有財産を清算することです。
例え名義が一方のものになっていても、他方の協力があってこそであると考えられ、 原則としてその名義にかかわらず財産分与の対象となります。
財産分与は相手に与えるというものではなく、 夫婦で築き上げてきた財産を分配するということを意図しているため、財産分与では、離婚責任がどちらにあっても正当に財産分与を請求できます。
Example 提供事例
-
相続対策
「相続」とは、亡くなった方の財産をその親族等に承継させる制度のことをいいます。...
-
社外監査役の役割とは?選...
株式会社にはさまざまな種類の役員が存在しています。設置が必須とされるものもあ...
-
会社・法人が破産を考える...
「破産手続」は業績が悪化してきたときの最終手段ではありますが、検討は早めに始...
-
不動産投資詐欺に騙されな...
不動産投資詐欺に騙されてしまうと、困ったことになります。 いざと...
-
刑事事件
刑事事件とは、傷害、窃盗、痴漢などの、いわゆる犯罪行為をしたと疑われる者(被疑...
-
セクハラ・モラハラ
ハラスメントとは、ハラスメントとは、「相手に迷惑をかけること=嫌がらせ」の意味...
-
親権
夫婦の間に子供がいる場合には、親権、監護権、面接交渉権等について協議して取り決...
-
雇用契約書と労働条件通知...
従業員を雇うときは、従業員になろうとしている方と雇用契約を交わします。その際...
-
自宅を失わずに債務整理を...
借金が返せず破綻状態に陥ってしまったときは、早めに債務整理を始めましょう。た...
Keyword search キーワード検索
- 基礎知識
- 手続き
- 相談
Contact お問い合わせ
エースパートナー法律事務所は、
相続問題、離婚問題、交通事故における
示談交渉、各種慰謝料請求に関する
ご相談をお受けしております。
※事前にご連絡いただければ、土日祝もご相談に応じます。
慰謝料・財産分与についてご紹介しています。
慰謝料・財産分与をはじめとした相続問題、交通事故、離婚に関する知識、手続についてご紹介するサイトです。